小森谷畳店space
畳のことなら小森谷畳店にお任せ、東京・渋谷・恵比寿・広尾
Home
hr
店舗紹介店舗紹介
hr
畳のメニューはこちら畳のメニューはこちら
hr
○ 新 畳(&畳床の種類)○ 新 畳(&畳床の種類)
hr
○ 表替え(畳表の違いとは)○ 表替え(畳表の違いとは)
hr
○ 裏返し○ 裏返し
hr
○ 縁(当店縁見本)○ 縁(当店縁見本)
hr
○ 琉球畳(縁無し畳)施工例あり○ 琉球畳(縁無し畳)施工例あり
hr
○ カラー畳(施工例あり)○ カラー畳(施工例あり)
hr
○ フローリング畳(施工例あり)○ フローリング畳(施工例あり)
hr
○ ダイケン畳表(和紙の畳表)○ ダイケン畳表(和紙の畳表)
hr
○ セキスイ畳表(樹脂の畳表)○ セキスイ畳表(樹脂の畳表)
hr
○ 置き畳○ 置き畳
hr
○ 有職畳(施工例あり)○ 有職畳(施工例あり)
hr
○ 畳のある風景○ 畳のある風景
hr
※ 粗悪な仕事※ 粗悪な仕事
hr
オリジナル商品等オリジナル商品等
hr
へり〜ばっぐへり〜ばっぐ
hr
ショッピングショッピング
hr
よくある質問よくある質問
hr
問合せ問合せ
hr
MAPMAP
hr
畳Link畳Link
hr
ご近所Linkご近所Link
hr
お知らせお知らせ
space
畳はお部屋に敷いてしまえば、「畳の表面」だけしか見えません。
畳表を新しくすれば、表面上は綺麗に見えるのは当たり前です。
畳にとって、肝心なのは「見えない部分」への「いたわり」と「気遣い」です。
下地となる畳床の傷んだ部分をどう補修するか、また、どういたわるかで畳の寿命と快適性は大きく変わってきます。
ここに畳屋としての経験と、畳を構成する素材への知識が生かされてきます。

畳を縫う機械が自動化され、ボタンひとつで畳を縫える機械も存在します。
畳の知識や技術が無くても畳を作れてしまうのです。
近年、とても畳屋の仕事とは思えないような「畳」に出会う機会が増えました。
これは畳を作るのが「上手い」とか「下手」とか言う以前の問題です。
畳屋として、とても悲しい仕事です。




そのままの糸
「表替え」や「裏返し」をする時には、前回畳を縫っていた糸はいらなくなります。
「いらなくなった糸」は邪魔ですから、本来は抜き取ります。
しかし、中には「いらなくなった糸」をそのままにして、その上から縫ってしまう畳屋(?)
もいるようです。
写真は現在縫ってあった糸を抜いたところですが、その下にはさらに糸が・・・
そのままの糸
そのままの糸2
すべて糸を抜くと、これだけの「いらない糸」が溜まっていました。
これは「畳の長手側」片方だけの「いらない糸」です。
これを繰り返すと、どれだけの糸が溜まっていくでしょう。
不要な物は取り除かなければいけません。

そのままの糸2
切ってはいけないところまで・・・
畳を解く時は、糸だけを切るのが当たり前です。
この写真を見ると、糸だけではなく、畳そのものまで切り込みが入っています。
どの段階で(何回目の畳替えで)切られたものかは分かりませんが、畳裏の保護材である
「裏シート」はおろか、畳床の縫い糸まで切ってしまっています。
切ってはいけないところまで・・・
切ってはいけないところまで・・・2
現在縫ってあった糸を解いたところです。
前回の糸がそのままになっていると共に、切られてしまった「裏シート」と
「畳床の縫い糸」が良く分かります。
これでは畳の寿命にまで影響してしまいます。
切ってはいけないところまで・・・2
縁が何重にも・・・
畳の側面部分ですが、縁が何枚も重なっています。
畳替えをする時には、古い「畳縁」と「それを縫っていた糸」は必要無くなるのですが・・・
古い糸を抜いたり、古い縁を外すという事がそんなに面倒なのでしょうか。
縁が何重にも・・・
側面をタッカーで・・・
縁の側面をタッカーでとめていますが、これでは縁がつれません。
畳を使用しているうちに、縁がだぶついてきますよ。
敷いてしまえば見えない、と言えばそれまでですが。。。
側面をタッカーで・・・
タッカーで縁を・・・
鉄骨や鉄筋造りの住宅には良くある、柱の切欠け部分です。
足当たりが無い部分と言えばそれまでですが、家具などで縁を引っ掛けると抜けてしまいます。
このような場所には機械が入らず、縫えないからでしょうが・・・
タッカーで縁を・・・
手で縫えば良いのです。
機械に入らないからと言って、縫えないわけではありません。
機械が入らなくとも、手で縫えば良いだけの事です。
畳に対して、技術を惜しむ理由は何もありません。
手で縫えば良いのです。
タッカー止工法〈平刺し 1〉
写真でお分かりになるでしょうか? 柱型の切り欠け部分ならまだしも、すべての「縁」を
縫う事無くタッカー止してあります。
指で引っかけると、簡単に写真のように持ち上がってしまいました。
危ないですね。
タッカー止工法〈平刺し 1〉
タッカー止工法〈平刺し 2〉
縁を開いたところです。 すべてタッカー止で、一切縫うことはしていません。
畳床ごと縫って仕上げるのが「普通」であり、畳が膨れるのを抑え、型崩れを防ぐことにもなります。
写真のような状態では、そのような効果はありません。 畳を使用すればするほど型崩れを起こして
しまいます。 特許工法と書いてありますが…
タッカー止工法〈平刺し 2〉
タッカー止工法〈かまち止め 1〉
裏側の畳表を止めている部分です。 畳表の経糸末端の解れ止めをしていないため、
畳表が緩んでしまっています。
この部分も縫っていないため、膨れや型崩れの原因にもなります。
タッカー止工法〈かまち止め 1〉
タッカー止工法〈かまち止め 2〉
畳表をはがしたところですが、以前に縫ってあった糸がそのままになっています。
この工法の前に畳替えをした畳屋も糸を抜かずにそのまま施工したようです。
今回、不必要な糸はすべて抜き取りました。
タッカー止工法〈かまち止め 2〉
特定商取引法商品代金以外の必要料金送料について
space
Copyright © 2024 小森谷畳店 All Rights reserved.PowerdBy 簡単ホームページ作成:WIN-HP